|
|
加賀藩邸跡 (京都市中京区) Site of Kaga Domain Residence |
|
加賀藩邸跡 | 加賀藩邸跡 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() 「加賀藩邸跡」の石標 |
木屋町通御池西南角の高瀬川沿いに、「加賀藩邸跡(かが-はんてい-あと)」の石標が立てられている。 江戸時代にこの付近には、加賀前田家(始祖・前田利家)の藩邸の広大な京屋敷があった。 ◆歴史年表 江戸時代初期、加賀藩邸京屋敷が置かれた。高瀬川に加賀橋と描かれていた。 1864年、旧6月5日(新暦7月8日)、長州藩士・吉田稔麿は、藩邸門前で追手の会津藩藩士との乱闘により斬られたともいう。(池田屋事件) 1788年、天明の大火により藩邸は焼失する。 その後、現在地(御池通河原町東)の高瀬川筋に広大な邸が再建される。 近代、明治維新後に藩邸は上知された。一時は府知事邸になる。 1945年、太平洋戦争(1941-1945)末期に建物疎開で取り壊され、御池通の一部になる。 現代、1968年、11月、京都市により石標が立てられた。 ◆前田 利家 室町時代後期-安土・桃山時代の武将・前田 利家(まえだ-としいえ1538-1599)。男性。幼名は犬千代、孫四郎、又左衛門尉、筑前守、加賀大納言、異名は槍(やり)の又左衛門。尾張国(愛知県)の生まれ。父・前田利昌、母・竹野氏の4男。織田信長に近侍し、1551年以後、従軍した。1556年、美濃の斎藤道三征伐に加わる。1558年、まつ(芳春院)と結婚した。1559年、信長の勘気を受け一時蟄居した。1560年、桶狭間の戦いに加わる。1569年、信長に許され、その命で兄・利久に代り家督を継ぎ、赤母衣衆(あかほろしゅう)になる。1570年、姉川の戦い、1575年、長篠の戦いに加わる。信長から越前を与えられた柴田勝家の監視役として、佐々成政・不破光治と府中(武生市)に配され、府中三人衆として施政に当たる。1581年、能登七尾城主になり国持大名になる。1582年、本能寺の変の後、越中の前線から撤退し、石動山天平寺の僧徒、温井・三宅などの反乱を討伐した。1583年、賤ヶ岳の戦で、当初、柴田勝家に加担し、後に豊臣秀吉に降伏した。勝家の自害・柴田氏の滅亡後、加賀金沢城主になり、北陸を制する大大名になった。1584年、小牧の戦いに成政を末守城で破り、加増された。1585年、秀吉の越中征伐後、長男・利勝(利長)が越中3郡を領し、北陸の雄藩としての基礎を固める。秀吉の信頼を得て、1586年、羽柴姓と秀吉の旧官名筑前守を譲られた。1587年、九州征伐で京都・大坂を守護した。1590年、小田原征伐で北関東から進撃し、奥羽征伐にも従い秀吉の全国統一に参加する。参議になる。1592年、文禄の役で、名護屋に駐留し徳川家康とともに漢城(ソウル)陥落後の秀吉渡海を止めた。1593年、秀吉に秀頼誕生後、傅役(守り役)に任じられる。1596年、秀吉・秀頼父子の参内に供奉した。1597年、権大納言になる。1598年、五大老の一員になった。秀吉没後、秀頼とともに大坂城に入り、後見した。1599年、家康を追及する先頭に立ちすぐに和解する。直後、妻・まつに遺書を代筆させる。大坂城内で病没した。62歳。 加賀藩の始祖。かぶき者で知られた。計算上手で民政・理財に優れ、茶の湯・和歌にも長じた。豊臣氏とは織田配下の同輩であり、秀吉の室・北政所(高台院)と利家の室・芳春院とは幼なじみだった。利家の3女・摩阿(加賀殿)は秀吉の側室、4女・豪、6女・菊は秀吉の養女になっている。利家の没後、石田三成の失脚、嫡男・利長の加賀帰国など、1600年、関ヶ原の戦へと展開した。 。 墓は利家の遺言に従い金沢野田山にある。 ◆加賀藩・京藩邸 加賀藩は、江戸時代、加賀国石川郡金沢に藩庁を置いた。加賀国、能登国、越中国3国の大部分と近国を有した。大藩であり「加賀百万石」と称された。前田藩とも呼ばれる。外様藩でありながら、御三家に準ずる待遇を受けた。藩祖は前田利家(1538-1599)以降、代々の前田氏による。 京屋敷は、江戸時代前期、寛永年間(1624-1644)に一条烏丸西入ル北側にあった。その後、現在地に広大な屋敷が置かれる。さらに、幕末期に鴨川東、仁王門通(現在の岡崎公園の一部)にもあった。藩邸には留守役が詰め、町人の御用掛を指名して御用掛が事務に当たった。 幕末に加賀藩は積極的な動きをしなかった。1866年、鳥羽・伏見の戦に出兵し、幕軍の敗北により引き返している。1868年-1869年、戊辰戦争には官軍側に付き北越で戦った。 *原則として年号は西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 京都市の駒札、ウェブサイト「京都市 京都のいしぶみデータベース」、『京都大事典』、『京都戦国武将の寺をゆく』、『新選組と幕末の京都』、ウェブサイト「コトバンク」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|