京都歴史災害年表 16
現代(1946-)
  
50音索引,Japanese alphabetical order Home  50音索引,Japanese alphabetical order  Home
 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16

1古墳時代-平安時代前期
 2平安時代中期 3平安時代後期 1 4平安時代後期 2 5鎌倉時代 1 6鎌倉時代 2 7南北朝時代 8室町時代前期 9室町時代中期 10室町時代後期 11安土・桃山時代  12江戸時代前期 13江戸時代中期 14江戸時代後期 15近代 16現代  
地震・津波 大雨・長雨・洪水 台風・大風など 雷 旱魃・酷暑 大雪・雹・寒冷など 山崩・土砂崩 凶作・不作 虫害・獣害 飢饉・窮乏・賑給 疫病・疾病など 火災 戦乱・一揆・強訴 事件・事故など 公害・環境 土木など
*おもな事項を掲載しています。年月日・被害状況などは不確定な場合があります。括弧内の年月日は旧暦。
国立天文台 日本の暦日データベース

◆現代 1946- 

■1946年(昭和21年)  ▣1月26日 連合軍、府庁内に軍政部室設置。(『京都府会回顧録』) ▣2月8日 「京都市電(チンチン電車)脱線事故」。22時20分頃、京都市電堀川線の北野発京都駅行、満員の最終電車が、床下から発煙しブレーキが効かない状態で脱線、堀川に転落。死者18人(うち進駐軍兵2人)、重軽傷者32人(うち進駐軍兵3人)。(『戦後京の二十年』『毎日年鑑 1947』「Wikipedia」)  ▣5月1日 メーデー、御所建礼門前で開催、3万8000人参加。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣5月1日-2日 「山城水害」、比叡山の降水量188mm。(『京都気象災害年表』) ▣6月9日 未明、警邏中の七条警察署巡査1人、不審人物に発砲され死亡。(七条警察署巡査殺害事件)  ▣6月12日 「東海道本線山科駅構内列車脱線転覆事故」。13時52分頃、東海道本線山科駅構内で、蒸気機関車牽引138列車がトロリー列車車輪に接触し機関車が脱線転覆、客車2両脱線。死者2人、負傷4人。事故原因は妨害によるとも。(「Wikipedia」)  ▣「京阪本線列車追突事故」。京阪神急行電鉄(現・京阪電気鉄道)京阪本線の天満橋発守口行き列車が、故障のため関目駅付近に停車中、後続の天満橋発京都行き列車が追突。重傷者4人、軽傷者26人。(『毎日年鑑 1947』「Wikipedia」) ▣7月1日 軍政部、京都御所を宿舎敷地として接収通告、実現せず。(『戦後府議会史』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣8月2日 軍政部、府にヤミ市の閉鎖命じる。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣12月21日 「南海地震」、4時19分 、M8.0、 和歌山県南方沖、宮津・中京区震度4、京都での被害少。(「地震インフォ」)  ▣12月 アジア救援団体よりの第1回救援物資(ララ物資)、戦災孤児施設の積慶員園などに配給。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  
■1947年(昭和22年) ▣1月3日 「四条駅列車追突事故」。18時8分、奈良電鉄の京阪神急行電鉄三条発西大寺行列車が、乗り入れ先の四条駅で三条発大阪行の列車に追突。重傷3人、軽傷20余人。(『毎日年鑑 1947』「Wikipedia」)  ▣1月28日 全闘京都地区共同闘争委員会、吉田内閣打倒危機突破国民大会を、御所の建礼門前で開催。2.1ストライキ支持。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣7月9日 「丹波水害」、下和知の降水量197mm。(『京都気象災害年表』) ▣7月17日 5年ぶりに、祇園祭山鉾巡行復活。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣9月14日 京都府風水害。「キャスリン台風」。(『京都気象災害年表』) ▣鴨川の改修工事が行われる。現在の河流1本に整備される。
■1948年(昭和23年)  ▣3月7日 自治体警察・国家地方警察・自治体消防が発足。この年、警防団が消防団に改組。(「市事務報告書」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣6月28日 「福井地震」、16時13分、 M7.1 、福井県嶺北、京都市・宮津震度4。(「地震インフォ」) ▣11月19日 市内でのジフテリア予防接種で事故発生。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣12月 満州引揚者15人、原谷に入植。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  
■1949年(昭和24年)  ▣6月19日 丹波風水害。「デラ台風」、亀岡雨量244.4mm。(『京都気象災害年表』) ▣7月1日 シベリア引揚者、京都駅到着。(『京都労働運動史年表』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣7月28日-29日 京都府下風水害、「ヘスター台風」。美山町芦生(府内全域)で雨量502mmが観測。知井490mm。丹波地域、京都府では府内全域が被害。桂川・由良川洪水。美山町芦生で死者・行方不明者11人、被害家屋5,220戸。(『京都気象災害年表』) ▣8月7日 京阪神急行電鉄の京津線四宮車庫で火災。車庫・変電設備、車両22両焼失。(「Wikipedia」)  ▣8月9日 市交通局でレッド・パージ。128人処分。(「市事務報告書」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣11月12日 府立医科大学でレッド・パージ。教職員14人に辞職勧告。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  
■1950年(昭和25年)  ▣3月 中小企業、3月危機により室町問屋など多数倒産。(『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣4月26日 和歌山県南部の地震、16時04分、深さ47km、M6.5により、京都市中京区で震度4。(「気象庁」「京都地方気象台」「地震インフォ」) ▣6月3日 京大、連合国軍最高司令官総司令部民間情報教育局(CIE)顧問のイールズ声明に反対し、ゼネスト参加。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣7月2日 鹿苑寺金閣、放火炎上。(「京都市消防局」「京都新聞」『京の火事物語』『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』) ▣7月24日 「松竹下鴨撮影所火災」(左京区)。フィルムの自己分解反応により全焼。(「京都市消防局」)  ▣7月31日 夕刊京都など、報道関係者レッド・パージ。(『京都労働運動史年表』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣9月3日-4日 京都府下風水害甚大、「ジェーン台風」。京都府全域。清水寺回廊被害。(『京都気象災害年表』『日本歴史災害事典』) ▣10月22日 7年ぶりに、時代祭・鞍馬火祭復活。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣11月18日 京都駅火災。旧国鉄の京都駅2階より失火全焼。前日の午後9時、更衣室でアイロンがけを終えた女性従業員が電源を切らずに帰宅した。18日4時40分頃、火災が発見され、屋内消火栓で初期消火を試み、ホースが届かず全焼する。京都市消防局は駅舎の400m北に位置する東本願寺外堀から消防用水を調達したという。(「京都市消防局」『京都の歴史10 年表・事典』『京都事典』『京の火事物語』)  ▣12月9日 全官公越年資金闘争集会の不許可により、労働者1200人と警官衝突。(円山事件)(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1951年(昭和26年) ▣2月8日 京都大学工学部燃料化学教室火災。木製台上で、学生が自作した電熱器を長時間通電し、異常過熱し出火。(「京都市消防局」) ▣2月 府立植物園の昭和記念館が焼失。 ▣7月11日 京都市・南桑田郡大水害。「水害(平和池の決壊)」。京都市・亀岡市雨量160mm、亀岡市で死者91人、行方不明23人。負傷者238人、家屋被害1万5252戸。(『京都気象災害年表』『日本歴史災害事典』)  ▣11月12日 京大同学会、第124代・昭和天皇来学に際し、公開質問状を渡そうとし警官隊と衝突。(京大天皇事件)(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣12月19日-21日 市交通労組、ベースアップめぐりストライキ。20日に、壬生車庫で警官隊と衝突。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  
■1952年(昭和27年)  ▣3月1日 3・1記念日に朝鮮人、市内各所で集会開き多数逮捕。(『京都労働運動史年表』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣5月1日 メーデー、御所開催不許可のため二条城前が会場になる。(『総評京都地評運動史』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣7月2日 京都府下大豪雨。松ヶ崎橋流失。(「京都新聞」『京都事典』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣7月13日 先の11日に市で人員整理あり、上京区役所職員ら職場放棄。この日に処分。(『京都労働運動史年表』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣7月18日 「吉野地震」М6.8/6.7、中京区震度4、京都死者1人、負傷者20人、住宅全焼2/5棟。(「気象庁」「京都地方気象台」)
■1953年(昭和28年)  ▣5月15日 葵祭、12年ぶりに復活。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣8月14日-15日 「南山城水害」「山城水害」 寒冷前線停滞により集中豪雨になる。南山城(相楽・綴喜郡など)雨量428mm(和束町)、時間雨量100mm(和束町湯船)、14日21時-15日6時頃の7時間で400mm超の雨量(推定)。木津川・和束川流域の崩壊箇所1万5,592箇所、崩壊土量約800万㎥。国道163号沿で、谷崩壊・土石流発生。玉川・不動川決壊、木津川本流の玉水橋流失。全体で死者221人、行方不明115人、負傷者1366人、家屋の被害5676戸。井出町の旧大正池・二ノ谷池が決壊し、玉川決壊、人家267戸流失、300戸浸水。700余/752戸が流失・倒壊、住民50人死亡とも。木津川の氾濫により大河原村(笠置町)が水没。山城町の不動川で死者24人。(「京都新聞」『日本の自然災害』『南山城水害史』『京都の歴史10 年表・事典』「京都建設交通部砂防課」「気象庁」) ▣9月22日-26日 「13号台風」「二十八災」 綾部市豊里総503mm、桂川・由良川洪水、綾部市豊里で高潮・波浪の死者111人/117人、行方不明9人、負傷者1457人、家屋被害6万6883戸。福知山で死者12人、負傷者820人、家屋流出84戸、全壊986戸、堤防決壊144カ所。美山町などで土石流数発生。多くの河川が氾濫し、9月25日、宇治川左岸の堤防決壊により向島地区・宇治市・久御山町などの旧巨椋池一帯が冠水。完全排水まで数十日を要した。26日、宇治川の天ヶ瀬ダム「おとぎ電車」の機関車3両・客車5両流失、乗降場・路盤一部も崩壊する。災害救助法適用される。(「告示」「京都市消防局」「京都建設交通部砂防課」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣11月11日 全日本学園復興獲得会議後、立命大学生の「わだつみ像」歓迎デモ隊と合流しようとし警官隊と衝突。(荒神橋事件)(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  
■1954年(昭和29年) ▣8月16日 京都御所御苑内小御所炎上。鴨川河川敷で、新聞社主催の花火大会が行われ、落下傘型打上げ花火残火が檜皮葺屋根に落下し出火・全焼。(「京都市消防局」「京都新聞」『京の火事物語』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣9月 「洞爺丸台風(台風15号)」、京都府全域。 
■1955年(昭和30年)  ▣1月17日 任天堂、人員整理につきストライキ。(『京都労働運動史年表』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣8月20日 森永ミルク中毒事件(ヒ素化合物混入)、京都でも被害。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣11月23日 京聯タクシー労組、賃金体系めぐり無期限ストライキ。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣12月 日本レース、ストライキ。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この頃より 明神川の汚濁始まる。
■1956年(昭和31年)  ▣1月26日 健康保険法改正により、府医師会、1日休診決行。(『京都府医師会二十年史』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣7月25日 市の観光税計画に対し、社寺拝観ストライキ。(「中外日報」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣10月11日 延暦寺大講堂など焼亡。
■1957年(昭和32年)  ▣2月12日 先に町村合併紛争により、左京区久多の小学校で同盟休校。この日、1カ月ぶりに解決。(「市教育概要」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣9月1日 京都測候所から京都地方気象台に昇格。(「京都地方気象台」) ▣9月4日 松原第一市場火災。焼損面積約633㎡、負傷者3人。(「京都市消防局」  ▣11月5日 大枝小学校火災。(「京都市消防局」) ▣12月26日 近畿大観光圏問題につき、京都・奈良・宇治・大津が発会合。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1958年(昭和33年) ▣1月17日 島津製作所航空機器工場火災。工場の天井裏に布設されているダクトの表面を被覆している保温用フェルトなどに、トーチランプの火が着火、ダクト・天井裏を通じ工場建物全体に延焼拡大。(「京都市消防局」 ▣4月25日 やしま旅館火災。午前4時2分、番頭の寝たばこが原因で火災発生。修学旅行中の中高生で満員に近い状態の旅館だった。(「京都市消防局」) ▣6月10日 「山陰本線列車バス衝突事故」 国鉄山陰本線八木駅-千代川駅間の川関踏切で、園部発京都行蒸気機関車に京都交通貸切バスが衝突、列車転覆、客車2両脱線転落、バスも転落、乗客の小学校ら4人死亡、38人重傷、50人軽傷。 ▣11月 舞鶴港での引揚事業完了、舞鶴地方引揚援護局の閉局。(「舞鶴引揚記念館」)
■1959年(昭和34年)  ▣2月26日 松風工業の労働組合、人員整理によりストライキ。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣3月25日 府高など学校教職員組合山城高校分会、異動内示に活動家が含まれていたとして座り込み。(『京都労働運動史年表』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣4月8日 学校教職員労組、府立高校の入学・始業式をボイコット。(『京都労働運動史年表』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣6月6日 新京極の常盤座全焼、弁天堂類焼。 ▣8月13日-14日 「台風15号(8月水害)」 府内全域雨量503mm、京都市花背で死者14人、行方不明30人、家屋の被害3万1779戸、桂川が逆流し水位は急激に上昇し、14日に罧原堤の決壊。西高瀬川・鴨川・岩倉長代川・宇治川支流、雲ヶ畑・貴船・久多・中川・杉坂・西洞院五條付近、上鳥羽など被災。(「京都市消防局」) ▣9月26日 「伊勢湾台風」府内全域雨量386mm、舞鶴市で死者9人、負傷者173人、家屋の被害2万4343戸。
■1960年(昭和35年)  ▣1月30日 双ヶ岡病院で京都医療労組連合会、賃上げ要求し無期限ストライキ。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣6月4日  安保阻止統一行動で円山で2万人集会。商店など80軒、閉店ストライキ。(『京都労働運動史年表』『京都の歴史10 年表・事典』)   7月24日 比叡山ドライブウェイ交通事故。神戸からの観光客を乗せた観光バス、下山途中に上りのバスと衝突。150m下の谷へ転落。乗客44人中死者28人、重症者16人。(「京都市消防局」) ▣8月30日 「台風16号」 桂川水系雨量386mmにより桂川、由良川洪水。西芳寺川など被害。大原野・渡月橋・松尾橋・罧原堤・嵐電駅前通・京阪三条駅プラットホームなど被災。総雨量180mm、負傷者4人、家屋全半壊・流失11戸、浸水2668戸。京都市花背で死者11人、行方不明59人、家屋の被害1万606戸。(「京都市消防局」) ▣12月26日 三重県南部。10時44分 、深さ39km、M6.0。中京区で震度4。 (「気象庁」「京都地方気象台」「地震インフォ」) ▣この頃より、薪を燃料とした登り窯の煙公害が問題化する。
■1961年(昭和36年) ▣3月24日 全国自動車交通労組京都地方連合会、賃上げなど要求しストライキ。(「労働情報」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣4月25日 安井山山林火災。山仕事の少年が昼食のために起こした火の不始末による。強風下延焼し消防職員4人殉職。(「京都市消防局」) ▣9月16日 「第2室戸台風」 府内全域雨量181mm、峰山町で死者12人、負傷者182人、家屋の被害27,032戸 また、京都府下で死者・行方不明者11人、家屋全半壊・流失2646棟、家屋浸水330棟。(「京都市消防局」) ▣10月28日 「10月水害」 府内全域530mm、京都市花背で死者3人、行方不明1人、負傷者3人、家屋被害6,929戸。
■1962年(昭和37年)  ▣1月19日 阪急京都線、四条河原町乗入工事完了、地元反対同盟と衝突。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣4月 北区原谷の開拓事業完了。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣7月25日 壬生寺本堂放火炎上(中京区)。(「京都市消防局」「中外日報」『京の火事物語』『京都の歴史10 年表・事典』) ▣9月1日 妙心寺鐘楼放火炎上。(「京都市消防局」) ▣11月 蹴上浄水場に第2系統が新設。(「京都市上下水道局水道部蹴上浄水場」)  ▣12月7日 京大同学会、全学ストライキ。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)
■1963年(昭和38年) ▣5月1日 全国自動車交通労組地方連合、24時間ストライキ。(『労働情勢』『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣9月30日 市電・市バス値上案可決の市議会堂に、府学生自治会連合会学生乱入。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣ダンプ・市電衝突事故。(「京都市消防局」)
■1964年(昭和39年) ▣1月5日 「京福電鉄電車衝突事故」。京福電気鉄道(現・叡山電鉄)の鞍馬線(二ノ瀬-貴船口間の貴船口より200mの地点)で、単線の上り臨時電車と下り電車が正面衝突。下り電車が通行証の受け渡しなく駅を発車、双方先頭車が正面衝突し、電気スパークにより火災発生・焼失。負傷者67人。(「京都市消防局」) ▣6月19日 学生、暴力行為等処罰法改正案反対のデモ、警官隊と衝突。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣8月8日 東山国道に反対し、新五条線対策連合会、山科で集会・デモ。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣11月20日 「鴨川を美しくする会」設立される。(「鴨川を美しくする会」)
■1965年(昭和40年) ▣5月22日 西高瀬川改修工事の竣工式。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣9月8日-10日 「台風23号」府内全域雨量204mm。 ▣9月4日 北部清掃工場(右京区梅ヶ畑)に対し、住民が反対運動。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣9月8日-10日 「台風24号」 府内全域雨量435mm 2つの台風被害合計は花背で、死者4人、負傷者101人、家屋被害2万7636戸、9月16日伏見で被害。(「京都市消防局」) ▣11月28日 「京阪本線・京都市電稲荷線衝突事故」、伏見区の京阪本線伏見稲荷駅南側の京都市電稲荷線との交差部で、市電側面に普通列車が衝突し双方の1両目が脱線、市電乗客3人軽傷。
■1965年-1974年(昭和40年代) ▣白川分流の水質悪化により、白川児童プール(1958年開設)は使用禁止になる。
■1966年(昭和41年) ▣1月13日 古都保存法公布。 ▣7月20日 大徳寺方丈火災。午後3時57分、一般公開中の放火により重要文化財の障壁画焼失。(「京都市消防局」)
■1967年(昭和42年) ▣4月5日 京都国際ホテル(中京区)火災。ダストシュートに捨てられたタバコの吸い殻から出火、7階投入口から炎噴出、天井・客室へ延焼。京都市内初の高層ビル火災になり、前年導入された大型はしご車が活躍。(「京都市消防局」) ▣集中豪雨により、京都市内の中小河川・側溝から水溢れ、広範囲の1万2077世帯が床下浸水被害。(「京都市消防局」)  ▣「明神川美化保存会」が発足。
■1968年(昭和43年)  ▣1月29日 府公衆浴場組合、水道料金値上げでストライキ。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣3月15日 府立医大、登録医療制度反対の試験ボイコット。卒業式は7人のみ。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣4月11日 お茶屋全焼(東山区祇園町)。タバコの不始末による火災発生し、お茶屋など11戸13棟全半焼。姉妹舞妓2人死亡。姉が妹を自分の下に庇うように抱き合った姿で発見される。(「京都市消防局」)  ▣6月23日 青蓮院労組、解雇反対ストライキ。(『京都労働運動史年表』『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣8月17日 京都大雨。京都府でも台風17号・寒冷前線による浸水害・停電多発。(「気象庁」『日本歴史災害事典』) ▣8月18日 「京都府南部の地震」深さ19km、M5.6、福知山市・舞鶴市震度4、綾部市の住宅半壊1、一部破損1、和知町の周辺で落石・道路亀裂などの小被害。余震ある。(「京都地方気象台」『日本被害地震総覧』「地震インフォ」) ▣11月22日 「京阪電鉄京津線電車脱線事故」、京阪電鉄京津線で始発電車が、東山区で敷石に乗り上げて脱線。旧国道1号を横切り、防護柵・民家の壁に衝突した。負傷者乗客2人。  ▣12月12日 立命大学学友会の学内新聞社入社をめぐり学内紛争。(京都の大学紛争の始まり)(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣和知付近で群発地震(最大M5.6)局所的被害。 ▣府下全域が集中豪雨179mm、京都市内道路も各所で浸水。(「京都市消防局」)
■1969年(昭和44年)  ▣1月16日 京大で寮問題めぐり断交決裂、学生部封鎖。(京大紛争)(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣1月21日-23日 京大当局・一部学生団体・職員組合、大学ロックアウトにより封鎖強行解除。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣2月29日 立命大の封鎖建物強制捜査。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣3月3日 京大入試、学外で実施。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣5月20日 立命大の「わだつみ像」、学内乱闘により破壊。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣9月21日 京大の封鎖、強制解除。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)   ▣9月22日 赤軍派学生、夜、今出川巡査派出所に火炎瓶投擲・放火。(「朝日新聞」)  ▣12月11日 大気汚染注意報第1号発令。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年、京都府衛生部環境衛生課に公害係設置。
■1970年(昭和45年)  ▣6月23日 立命大の7寮立ち退き強制執行。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣京都府衛生部環境衛生課公害係は公害課に昇格。  ▣この年、府下交通事故死、史上最高の347人にのぼる。(『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣この年頃より 京都三山(東山・北山・西山)でアカマツの松枯れが急拡大する。北米から侵入したマツノザイセンチュウによる。(「京都伝統文化の森プロジェクト」)
■1971年(昭和46年)  ▣1月7日 大谷大学に機動隊出動、封鎖解除。(「京都新聞」『京都の歴史10 年表・事典』)  ▣3月 「京都府公害防止条例」公布(12月施行)。
■1972年(昭和47年) ▣7月10日-16日 「7月豪雨」 府内全域雨量510mm、美山町盛郷で死者8人、負傷者17人、家屋被害5,036戸。 ▣8月31日 「京都府南部の地震」16時54分、深さ20km、M5.1、中京区で震度4。(「気象庁」「京都地方気象台」) ▣9月16日-17日 「台風20号」 府内全域雨量297mm。綾部市上林で死者8人、行方不明1人、負傷者32人、家屋の被害1万8947戸。左京区修学院音羽川の氾濫により270世帯が水没、音羽谷からの土砂崩れ(鉄砲水)あり、生き埋め者6人救出、1人死亡。7月・9月の豪雨・台風により土石流・山腹崩壊・崖崩れ・地すべり多発し、死者16人とも。(「京都市消防局」「京都府建設交通部砂防課」) ▣12月5日 名神高速道路玉突事故。濃霧による視界30m下で、路肩に停車中の乗用車に中型トラックが衝突、その後、24カ所で96台が関係する多重衝突事故発生。死傷者51人。(「京都市消防局」) ▣京都府公害対策審議会・京都府水質審議会設置、「京都府淀川流域公害、防止計画」策定。 
■1973年(昭和48年) ▣3月27日/28日 方広寺大仏殿炎上(東山区)。大仏殿西側受付室で使用されていた練炭火鉢の不始末による。(「京都市消防局」) 48年7月16日 鳴滝宇多野谷山林火災。から梅雨の中、ハイカーによるタバコの不始末により出火。7日間の消火活動、8.4ha焼失。(「京都市消防局」) ▣「京都府自然環境保全審議会」設置。
■1975年(昭和50年) ▣8月5日 与杼神社本殿火災(伏見区)。中学生の花火遊びにより、檜皮葺屋根に着火焼失。(「京都市消防局」) ▣10月7日 清水寺本堂火災。灯油により放火・火災と。本堂などの一部を焼損。(「京都市消防局」) ■1970年代後半より 三山(東山・北山・西山)に常緑広葉樹のシイ(コジイ、スダジイ)の植生が広がる。集団枯死したアカマツ林の後に増えたことによる。(「京都伝統文化の森プロジェクト」)
■1976年(昭和51年) ▣1月6日 平安神宮本殿炎上(左京区)。未明、拝殿につながる西翼舎から出火、12棟焼失。太極殿への延焼は免れる。(「京都市消防局」) ▣9月8日-13日 「台風17号」 府内全域雨量441mm、夜久野町で死者1人、負傷者4人、家屋被害673戸。
■1979年(昭和54年) ▣6月26日-7月2日 「梅雨前線豪雨」府内全域雨量292mm 乙訓で家屋被害326戸。 ▣9月30日-10月1日 「台風16号」北部地域雨量186mm 丹後町碇高原牧場で負傷者6人、家屋被害1,321戸。 ▣10月18日-19日 「台風20号」 北部地域雨量226mm 夜久野町で負傷者2人、家屋被害223戸。
■1980年(昭和55年) ▣集中豪雨。(「京都市消防局」)
■1981年(昭和56年) ▣2月19日 京都大火。壬生御所ノ内町大火(中京区)、全焼19棟、半焼3棟、部分焼17棟、延べ2,539㎡。(「京都市消防局」)  ▣「京都府自然環境の保全に関する条例」制定。
■1982年(昭和57年) ▣8月1日-3日 「台風10号」 府内全域雨量244mm、美山町で負傷者5人、家屋の被害3,285戸。
■1983年(昭和58年) ▣9月26日-29日 「台風10号」 天田郡三和町(現・福知山市三和町)を中心に豪雨。府内全域雨量338mm、時間雨量76mm。三和町・福知山市の土師川本川・支川で激甚被害。三和町で土石流発生。三和町で死者2人、負傷者3人、家屋の被害2,395戸。(「京都府建設交通部砂防課」) ▣10月22日 京都映画株式会社火災(右京区太秦)。撮影関係者のタバコの不始末によりオープンセット着火・火災。(「京都市消防局」)
■1984年(昭和59年) ▣8月20日 宇多野谷林野火災。右京区鳴滝で、下草刈りの山林作業員のタバコ不始末により火災。丸1日延焼し、11ha焼失・焼損。(「京都市消防局」) ▣9月4日 「京都・大阪連続強盗殺人事件」船岡山で元府警警察官の犯人は巡査を殺害し拳銃を奪う。 ▣9月14日 長野県南部の地震。8時48分、深さ2km、M6.8により舞鶴市で震度4。(「気象庁」「京都地方気象台」)   ▣10月8日-1985年3月12日 琵琶湖・淀川水系の渇水被害により京都府3市2町で取水制限。
■1985年(昭和60年) ▣7月10日 古都税条例が施行。このため、京都仏教会加盟寺院の一部、拝観停止を実行。(第一次拝観停止) ▣12月  京都仏教会加盟寺院の一部、拝観停止。(第二次拝観停止開始) ▣この頃、北山台杉の植木販売がスギ花粉症の影響で落ち込む。(「原谷苑の歴史」)
■1986年(昭和61年) ▣7月1日  京都仏教会加盟寺院の一部、拝観停止。(第三次拝観停止開始) ▣7月20日-22日 「梅雨前線豪雨」 夜より、京都府南部相楽地方に時間雨量50mm程度の雨が数時間続く。南部地域雨量358mm。局地的な集中豪雨により、土石流災害発生。国道163号・国鉄関西本線各所で寸断。人家5戸が全壊。笠置町で死者1人、負傷者2人、家屋の被害2,677戸。その後、和束町・笠置町・加茂町で、災害復旧事業・災害関連緊急砂防事業・砂防激甚災害対策特別緊急事業により、堰堤工20基・流路工4箇所の整備。(「京都府建設交通部砂防課」) ▣10月17日-1987年2月10日 琵琶湖・淀川水系の渇水被害により京都府3市4町で取水制限。
■1987年(昭和62年) ▣11月20日 建仁寺塔頭・両足院火災(東山区)。まき風呂の煙突から失火。(「京都市消防局」)
■1988年(昭和63年) ▣3月31日 京都市、古都保存協力税を廃止
■1989年(平成元年) ▣1月7日 第125代天皇・上皇明仁即位。 ▣8月22日 「嵯峨野線嵯峨-保津峡駅間踏切衝突事故」嵯峨野線嵯峨駅-保津峡駅間の天竜寺踏切で、京都市営バスと福知山行き急行が衝突、バスは他車両にも衝突。負傷者市営バス運転士・乗客など29人。
■1990年(平成2年) ▣1月26日  「マリタイム・ガーデニア」号座礁。17時50分頃、「マリタイム・ガーデニア」号(リベリア、貨物船、2027総t)は、京都府経ヶ岬付近を山口県に向け空船で航行中、北よりの季節風により圧流、暗岩に底触、舵脱落後浸水し航行不能、後に陸岸に座礁。船体分断し燃料油(重油916kl)のほとんどが流出、 海岸にも油漂着。(「石油連盟」) ▣2月 「京都府中央リニアエクスプレス推進協議会」をオール京都で立ち上げる。 ▣9月19日-20日 「台風19号」 府内全域雨量391mm 知見で負傷者5人、家屋の被害751戸。 
■1994年(平成6年) ▣6月28日 「京都府南部の地震」13時08分 、深さ15km、M4.7、中京区で震度4。(「気象庁」「京都地方気象台」) ▣6月頃 「平成の大渇水」琵琶湖水位が急激に低下し、9月15日に観測史上最低の-123㎝を記録。琵琶湖を水源とする京都市・大阪市では減圧給水が実施された。 ▣8月8日 京都府の最高気温39.8℃、1880年の統計開始以来1位タイ。 ▣8月22日-10月4日 琵琶湖・淀川水系の渇水被害により京都府3市5町で取水制限。
■1995年(平成7年) ▣1月17日 「阪神・淡路大震災(平成7年兵庫県南部地震)」5時46分、М7.2 京都府内全域・京都市震度5、舞鶴市震度4、京都で負傷者30人、住宅全焼1戸。また、死者1人、負傷者49人、家屋被害2,750戸。(「気象庁」「京都地方気象台」) ▣12月25日「京都府環境を守り育てる条例(京都府公害防止条例・自然環境の保全に関する条例廃止)」(2012年4月1日施行)制定。
■1997年(平成9年) ▣1月2日 タンカー「ナホトカ号」油流出事故。ナホトカ号(ロシア、19,684DWT〔載貨重量〕、1970年建造)は、上海からペトロパブロフスクに向け、C重油1万9,000klを積載し日本海を航行中、島根県隠岐島北北東106km付近で、船首部分折損、船尾部分が沈没、船首部分は潮流と風に流される。1月7日14時30分に、福井県三国町安東岬付近の岩盤に着底。C重油6,240klが日本海沿岸に漂着、1月9日より京都府の海岸にも重油が流れ着く。(「石油連盟」) ▣3月 「京と地球の共生計画(京都府地球環境保全行動計画)」策定。 ▣12月 京都で「気候変動枠組条約第3回締約国会議(CОP3、地球温暖化防止京都会議)」が開かれ、温室効果ガスの削減等を目的とした「 京都議定書」(2005年2月発効)採択。
■1998年(平成10年) ▣4月 保津川下りの舟(乗客26人)が増水した川で岩に乗り上げて浸水。乗客は岩場に降ろされ、後続の船に乗り換えて無事。 ▣9月21日-23日 「台風7・8号」 府内全域雨量205mm 舞鶴市で負傷者14人、家屋被害3,407戸。 ▣11月 保津川下りの舟(乗客25人)が岩に接触して座礁し、乗客は後続の船に乗り換えて無事。  
■1999年(平成11年) ▣2月12日 「京都府南部の地震」、3時16分、深さ15km、M4.2、亀岡市で震度4。(「気象庁」「京都地方気象台」) ▣6月23日-7月3日 「梅雨前線豪雨」 府内全域雨量393mm 亀岡市で負傷者2人、家屋の被害1,955戸。6月27日、梅雨前線豪雨で裏山が崩れ、清水寺茶屋が被災。 
■2000年代(平成12年-) ▣京都三山(東山・北山・西山)で、コナラ・シイが突然赤く枯れる伝染病のナラ枯れ現象が拡大する。カシノナガキクイムシが病原菌のナラ菌を運び込むことによって引き起こされた。(「京都伝統文化の森プロジェクト」)
■2000年(平成12年) ▣5月9日 大原寂光院(左京区)火災。(「京都市消防局」) ▣9月9日-11日 琵琶湖・淀川水系の渇水被害により京都府3市2町で取水制限。
■2001年(平成13年) ▣8月25日 「京都府南部の地震」、22時21分、深さ8km、M5.4、上京区・中京区・右京区・亀岡市・向日市・長岡京市・八幡市・久御山町・南丹市、震度4。(「気象庁」「京都地方気象台」『日本被害地震総覧』) ▣9月 保津川下りで舟(乗客19人・船頭5人)のへさきが岩に衝突し横転、全員が雨で増水した川に投げ出された。船頭1人、乗客1人が軽傷、乗客1人が持病を悪化させて入院。
■2004年(平成16年) ▣9月5日 紀伊半島南東沖地震 М7.4 京都震度4 京都の負傷者1人。(「京都地方気象台」『日本被害地震総覧』) ▣10月20日-21日 「台風23号」 中・北部地域雨量385mm、21市町で由良川などの河川氾濫・大規模な土砂災害発生。宮津市・上世屋で死者15人、負傷者202人、家屋被害1万607戸。(「京都府建設交通部砂防課」)
■2005年(平成17年) ▣12月 「京都府地球温暖化対策条例」施行。
■2006年(平成18年) ▣7月15日-24日 「梅雨前線豪雨(7月豪雨)」 府内全域雨量487mm、7月19日、午前4時頃、京丹後市丹後町間人地域で土砂災害発生、京丹後市久美浜町で死者2人、負傷者2人、家屋の被害29戸。(「京都市消防局」) ▣8月 保津川下りで舟に落石があり、乗客3人が重軽傷を負う。
■2007年(平成19年) ▣3月16日 「京都府景観条例」公布(4月1日施行)。 ▣7月10日「京都府鴨川条例」(2008年4月1日施行)公布。 ▣9月1日 「京都市新景観条例」施行。 ▣10月 「京都府絶滅のおそれのある野生生物の保全に関する条例」施行。
■2008年(平成20年) ▣4月1日 「京都都府鴨川条例」が施行。鴨川の河川環境を安心・安全・良好・快適なものとして次の世代に引き継ぐため。 ▣7月28日-29日 「京都府の大雨」 28日峰山で81.0mm、長岡京で76.5mmの1時間雨量、京丹後市で床上浸水10棟、長岡京市で2棟などの住家被害、向日市の府道では地下道が冠水、幼稚園バスや軽自動車が水没被害。(「京都地方気象台」「京都府危機管理・防災課」)
■2009年(平成21年) ▣5月 鴨川で初めてヌートリアが確認される。(「京都鴨川観察」)
■2012年(平成24年) ▣3月12日 「東北地方太平洋沖地震」。14時46分 、深さ24km、三陸沖 Mw9.0 Md8.4 (気象庁) 、最大震度7。京都府に3時20分、津波注意報発表。京都府での津波最大の高さ、舞鶴で13日、11時40分に25㎝。(「気象庁」「京都地方気象台」) ▣4月12日 「京都祇園軽ワゴン車暴走事故」東山区祇園で、午後1時過ぎ、軽ワゴン車の男性運転者、東山区大和大路通四条下ル100m付近でタクシー追突後、北進し大和大路通四条交差点で歩行者をはねる。北進後、大和大路通白川北通上ル20m付近で電柱に激突して停止。運転者を含む8人死亡、12人重軽傷。(「京都市消防局」) ▣4月23日 「亀岡暴走事故」亀岡市の府道で小学校登校中の児童・保護者の列に軽自動車が暴走し、3人死亡(ほか胎児1人)、7人重軽傷。 ▣7月15日 「京都市・亀岡市の大雨」 京都府南部で4時までの1時間に京都市西京区付近・亀岡市付近で約90mm、5時までの1時間に北区付近で約90mmの猛烈な雨、京都市で床上浸水(44棟)、床下浸水(56棟)、山林の一部が崩落した。亀岡市で、床上浸水(11棟)、床下浸水(89棟)、住宅損壊(3軒)。(「京都地方気象台」「京都府」) ▣7月 「明日の京都の高速鉄道検討委員会」がリニアの「京都駅ルートの実現」を提言。 ▣8月13日-8月14日・17日-18日 「府南部豪雨(宇治市)」 天井川の決壊。城陽市総雨量332mm(13日-14日)、宇治市総雨量307mm(13日-14日)、城陽市寺田死者2人、家屋被害3,485戸(全壊32・半壊169・床上浸水906・床下浸水2,378)。宇治・志津川村で土砂災害。激甚災害の指定・災害救助法適用特 (宇治市) 。14日午前4時頃、宇治市北東部を流れる弥陀次郎川(天井川)は決壊し、8戸全壊、300戸以上が床上床下浸水。(「京都府」「京都地方気象台」)  ▣9月18日-19日 未明-明け方、京都府北部の沿岸地域各地で高潮発生、舞鶴検潮所で3時55分に97㎝(瞬間値)の潮位。舞鶴市で1棟が床上浸水、ほか同市・宮津市で床下浸水多数。(「京都地方気象台」)
■2013年(平成25年) ▣2月28日より 京都府では黄砂・火山排出物などによる微小粒子状物質(PM2.5)の日平均値が1㎥あたり70マイクログラム(国の暫定指針値)を超えると予想される場合に注意報を発出。 ▣6月3日-6月4日 北区大宮林野火災(釈迦谷山林)。山林斜面9r焼失。(「京都市消防局」) ▣6月13日-6月18日 広河原小野村割岳山林火災。杉等の樹木・落葉3.7ha焼失。(「京都市消防局」) ▣8月5日-6日 「京都府の大雨」 中京区で5日16時22分までの1時間に30.5mm、京丹後市峰山で5日19時29分までの1時間に37.0mm。解析雨量で、京都市付近で5日16時までの1時間に約50mm、舞鶴市付近で、5日18時までの1時間に約70mm、宮津市付近で5日19時までの1時間に約60mm、伊根町付近で5日19時までの1時間に約60mmの非常に激しい雨。京都市では床上浸水が9棟、床下浸水が43棟、京都市下京区須原通JR高架下で冠水のため自動車1台が水没した。(「京都地方気象台」) ▣8月15日 「福知山花火大会屋台爆発事故」福知山市の由良川沿いの花火大会会場で、屋台店主が自家発電機用にガソリン給油し、携行缶が噴出爆発。 小学生ら死亡3人、重軽傷54人。 ▣9月15日-16日 「台風18号」 外水主体の氾濫。舞鶴市総雨量489mm、府内各地51地点で300mm以上。舞鶴市松尾で負傷者6人(重症者3人・軽症者3人)、家屋被害5,470戸(全壊4・半壊441・一部損壊217・床上浸水1482・床下浸水3,326)。激甚災害指定・特別警報の発表(全国初)・災害救助法適用(福知山市・舞鶴市)(「京都府」「京都地方気象台」) ▣9月21日 「山科区国道1号線集団救急事故」午前5時頃、山科区国道1号線西野道交差東入ルで乗用車3台・タクシー1台・トラック1台が関係する多重交通事故。負傷者8人。(「京都市消防局」)
■2014年(平成26年) ▣7月5日 鴨川左岸の荒神橋(京都市左京区)でメスのシカが確認される。(「里山の衰退とシカの脅威について」) ▣8月6日 「京都府南部の地震」、1時17分 、深さ14km、M4.3、京都府亀岡市・南丹市で震度4。(「気象庁」「京都地方気象台」) ▣8月10日 台風第11号による大雨 8月8日9時-10日24時までの総雨量は、南丹市園部で310.5mm、京都市京北で275.0mm、長岡京市長岡京で272.5mm、各地で平年8月の月降水量の2倍以上になる記録的な大雨になった。京都府で負傷者が2人、住宅の一部損壊5軒、床上浸水20軒、床下浸水40軒の被害。(「京都地方気象台」) ▣8月15日-17日 「京都府の大雨」「8月豪雨」 内水主体の氾濫。中京区で16日12時46分までの1時間に87.5mm、右京区京北で16日18時48分までの1時間に69.5mm、福知山市福知山で17日04時30分までの1時間に62.0mm。解析雨量では、京都市左京区付近で16日18時までの1時間に約100mm、福知山市中部付近で17日02時30分までの1時間に約90mmの猛烈な雨。綾部市総雨量358mm・福知山市346mm。京都府死者2人(内京都市1人)・軽症者2人。家屋被害戸4314戸(全壊14・半壊272・一部損壊17・床上浸水1,835・床下浸水2,176)。京都市の住宅一部損壊2軒、床上浸水多数、床下浸水多数の被害。激甚災害の指定・災害救助法の指定(福知山市)。(「京都府」「京都地方気象台」「京都市消防局」)  
■2015年(平成27年) ▣6月 京都府下で初めてマダニ媒介による重症熱性血小板減少症候群(SFТS) 感染例が報告される。(「京都府保環研年報 」) ▣8月21日 保津川下りで舟(乗客23人)で船尾でかじを取っていた船長1人が、船首に移動する際に転落し死亡。
■2016年(平成28年) ▣7月5日 飲食店火災。午後7時頃、中京区先斗町通三条下ル橋下町の火災で、5棟、延べ161㎡,天井33㎡焼失し2人軽症。(「京都市消防局」) ▣8月 「オーバーツーリズム(観光公害)」の表現がメディアに初登場した。(京都市の観光客数 2015年は日本人5,202万人・外国人482万人・計5,684万人、2016年は日本人4,861万人・外国人661万人・計5,522万人)  ▣12月20日 与党整備新幹線建設推進プロジェクトチームで北陸新幹線敦賀・大阪間は小浜・京都ルートに決定した。  ▣この年 京都市で初めてマダニ媒介の重症熱性血小板減少症候群(SFТS) 感染1例が報告されている。(「京都市感染症週報」)
■2017年(平成29年) ▣1月14日-16日 「北部の大雪」 14日-16日12時までの最深積雪は、南丹市美山で49㎝(16日12時)、舞鶴で34㎝(15日8時)、京丹後市峰山で23㎝(15日12時)、京都市中京区で14㎝(15日9時)。京都地方気象台は14日、大雪警報を発表した。ビニールハウスの倒壊等により2人死亡、交通障害や停電などが発生。(「京都地方気象台」) ▣2月10日-12日 京都府の大雪 10日-12日までの最深積雪は、京丹後市峰山で78㎝(11日15時)、舞鶴で54㎝(12日10時)、南丹市美山で30㎝(12日7時)、死亡1人、負傷1人。(「京都地方気象台」) ▣9月16日-18日 「台風第18号」 16日00時-18日06時までの総降水量は、福知山市坂浦で197.5mm、宮津で195.5mm、府内の9カ所のアメダス観測地点で100mmを超えた。期間中の最大1時間降水量は、福知山市坂浦で55.0mm(17日21時28分)、府内の5カ所のアメダス観測地点で50mmを超えた。風は、京丹後市間人で北東の風28.4m(17日19時55分)の最大瞬間風速。京都府内で2人が負傷(重傷1、軽傷1)。住家被害は、一部破損が2棟、床上浸水39棟、床下浸水263棟。(「京都地方気象台」) ▣10月20日-23日 「台風第21号」 京都府内で7人が負傷(軽傷5、調査中2)、住家被害は、一部破損12棟、床上浸水107棟、床下浸水8棟、福知山市大江地区他で約30棟、城陽市や和束町で浸水被害。(「京都地方気象台」) ▣10月21日-23日 「台風21号」 府内全域雨量523mm、綾部市古和木で負傷者10人、家屋被害1,527戸。(「京都地方気象台」) ▣この年頃より 京都市でオーバーツーリズムの問題が報道され始める。2017年の京都市の観光客数は日本人5,362万人・外国人743万人・計6,105万人。  ⋄この年頃より、鴨川流域で水生植物特定外来生物「オオバナミズキンバイ」(中南米原産)の分布が確認され始める。(「きょうと生物多様性センター」)
■2018年(平成30年) ▣6月18日 大阪府北部地震(Mj6.1)により京都市内の寺社で被害が出る。京都の負傷者25人。石清水八幡宮の石燈籠複数倒れる。御香宮神社の石燈籠宝珠落ちる。 ▣7月4日-8日 「7月豪雨」 府内全域雨量620mm、南丹市榎で死者5人、負傷者7人、家屋の被害2,455戸。/7月5日-8日 「前線による大雨」 福知山市坂浦で降り始めからの総雨量(7月5日00時-8日24時)が522.0mm、7月の月降水量第1位を上回る大雨になった。京都府内の全ての観測地点で月平均降水量の値を上回る。京都府内では、死者4人、負傷者7人、行方不明1人、床上浸水147棟、床下浸水868棟、住家の全壊4棟、半壊1棟、一部損壊12棟。(「京都地方気象台」) ▣7月19日 京都府の最高気温39.8℃、1880年の統計開始以来1位タイ。(「京都地方気象台」) ▣8月23日-24日 「台風第20号」 京都市京北で日最大1時間降水量85.5mmを観測し記録を更新した。宮津では日最大風速20.1mを観測しこれまでの記録を更新した。京都府内の4観測所で記録更新した。京都府内では、負傷者1人、床下浸水17棟、住家の一部損壊17棟などの被害が発生した。(「京都地方気象台」) ▣9月4日-10日 「台風21号」4日昼過ぎから暴風になり、京都市中京区で日最大瞬間風速39.4m、日最大風速21.8m、京田辺では日最大瞬間風速34.4m、日最大風速19.2mを観測し、これまでの記録を更新した、南丹市の2地点で日最大瞬間風速、日最大風速の記録を更新した。京都府内で、負傷者28人、住家の一部損壊392棟、鉄道の運転見合わせ、道路の通行規制、停電等の被害が発生した。6日21時-10日24時の総降水量が京丹後市間人で226.5mm、福知山市三和で206.0mm、京都市京北で190.5mmと9月の月降水量の平年値を超えた。京都市京北で最大1時間降水量58.5mmを観測し、9月の1位を更新した。記録的短時間大雨情報が3回発表された。京都府内で半壊1棟、床上浸水6棟、床下浸水66棟などの住家被害。京都各地の社寺の建物損壊、倒木、周辺山林でも大きな被害が相次ぐ。(「京都地方気象台」)  ▣5月-9月 京都府の熱中症救急搬送人員2,709人。(「京都府総合政策環境部」) ▣10月 京都市で宿泊税導入。修学旅行生・その引率者などを除き市内すべてのホテル・旅館などの利用者から徴収し、観光混雑対策・景観保全などに活用される。(オーバーツーリズム対策)
■2019年(平成31年/令和元年) ▣7月9日 東山区祇園町のお茶屋など5棟が焼失。 ▣5月1日 第126代・今上天皇即位。 ▣7月18日 「京都アニメーション放火殺人事件」 アニメ制作会社「京都アニメーション」第1スタジオ(伏見区)に男1人が侵入、ガソリンを撒いて放火、社員36人死亡、33人重軽傷。 ▣8月14日-16日 「台風第10号」 降り始めの14日14時-16日11時の総降水量は、長岡京で156.5mm、京都市京北で138.5mm、京都市中京区で110.5mmを観測した。舞鶴で21.2mの最大瞬間風速を観測した。京都府内で6人が負傷、停電や鉄道の運休などが発生した。(「京都地方気象台」) ▣ 7月3日  五条大橋と正面橋の中間あたりの鴨川左岸河川敷で水生植物特定外来生物「オオバナミズキンバイ」の群生確認。(「京都園芸倶楽部の元ブログ管理人の書笈」) ▣ 8月25日 「鴨川を美しくする会」などにより、鴨川で水生植物特定外来生物「オオバナミズキンバイ」の駆除が初めて行われる。(「鴨川を美しくする会」) ▣5月-9月 京都府の熱中症救急搬送人員1,767人。(「京都府総合政策環境部」) ▣10月8日 特定外来生物のタイワンタケクマバチが向日市で確認される。(「京都新聞」) ▣10月11日-13日 「台風第19号」 降り始めの11日17時-13日12時の総降水量は、綾部市睦寄町で140.0mm、福知山市坂浦で114.5mm、京田辺で108.5mmを観測した。舞鶴で12日17時22分に北の風、36.4mの最大瞬間風速、12日17時01分に北の風、21.1mの最大風速を観測した。経ケ岬の沿岸波浪計で13日01時に9.1mの有義波高を観測した。京都府内で、4人が負傷、住家一部損壊1件、停電、道路の通行止め、交通機関の運休などが発生した。(「京都地方気象台」) ▣10月25日より オーバーツーリズムの深刻化に伴い、自治組織・祇園町南側地区協議会は、祇園周辺私道での無許可の写真撮影禁止を呼び掛ける取り組みを始める。(オーバーツーリズム対策)  ▣10月  向日市で外来種のタイワンタケクマバチが確認された。台湾・インドなどに分布し、枯れた竹に営巣する。輸入される竹材に混入して国内各地へ侵入した。今年に入り府南部で複数の目撃情報が寄せられている。(「京都新聞 10月8日」) ▣この年頃より、錦市場で外国人観光客が増え始める。(オーバーツーリズム)
■2020年-2023年(令和2年-令和5年) ▣2020年1月30日-2023年5月8日 京都府下の新型コロナウィルス感染第1波-8波流行。全期間での死亡者総数1674人(男性922人、女性752人)、陽性者総数68万622人。(「京都府健康福祉部」)。新型コロナウイルス禍で葵祭、祇園祭、五山送り火などの中止・縮小実施、営業中止・縮小などが続く。 
■2020年(令和2年) ▣1月30日 京都府下の新型コロナウィル感染者1例目発症。(「京都府健康福祉部」) ▣1月30日-6月15日 京都府下の新型コロナウィルス第1波(武漢株)流行(死者数18人、陽性者数360人)。(「京都府健康福祉部」) ▣4月3日 京都府下の新型コロナウイルス第1波感染者数ピーク18人/日(届出数)(「京都府健康福祉部」) ▣6月16日-10月21日 京都府下の新型コロナウィルス第2波(武漢株)流行(死者数12人、陽性者数1585人)。(「京都府健康福祉部」) ▣8月20日 京都府下の新型コロナウイルス第2波感染者数ピーク41人/日(届出数)(「京都府健康福祉部」) ▣5月-9月 京都府の熱中症救急搬送人員1,509人。(「京都府総合政策環境部」) ▣10月22日-2021年2月28日 京都府下の新型コロナウィルス第3波(武漢株)流行(死者数126人、陽性者数7118人)。(「京都府健康福祉部」) ▣11月 京都市・京都市観光協会(DMO KYOTO)は「京都観光行動基準(京都観光モラル)」を策定する。(オーバーツーリズム対策)
■2021年(令和3年)  ▣1月17日 京都府下の新型コロナウイルス第3波感染者数ピーク154人/日(届出数)(「京都府健康福祉部」) ▣3月1日-6月24日 京都府下の新型コロナウィルス第4波(α株)流行(死者数84人、陽性者数7440人)。(「京都府健康福祉部」) ▣4月24日 京都府下の新型コロナウイルス第4波感染者数ピーク174人/日(届出数)(「京都府健康福祉部」) ▣4月28日より 環境省・気象庁の連携により、全国を対象に日最高暑さ指数33を超えると予想される場合に発表する「熱中症警戒アラート」の運用開始。 ▣6月25日-12月20日 京都府下の新型コロナウィルス第5波(δ株)流行(死者数52人、陽性者数1万9535人) 。(「京都府健康福祉部」) ▣8月26日 京都府下の新型コロナウイルス第5波感染者数ピーク601人/日(届出数)(「京都府健康福祉部」) ▣8月30日 宇治市ウトロ地区で、午後4時頃、放火により倉庫・民家など7棟全半焼。 ▣9月25日 鴨川の松原橋近くで特定外来生物「ナガエツルノゲイトウ」確認。ほか外来種「メリケンムグラ」「ヒレタゴボウ」確認。(「京都園芸倶楽部の元ブログ管理人の書笈」)  ▣5月-9月 京都府の熱中症救急搬送人員1,054人。(「京都府総合政策環境部」) ▣12月21日-2022年6月14日 京都府下の新型コロナウィルス第6波(ο株BA.2)流行(死者数437人、陽性者数17万1361人)。(「京都府健康福祉部」) ▣京都府のツキノワグマは「絶滅寸前種」より、個体数が増加したことから本年度に「要注目種」に変更。(「京都府農林水産部農村振興課」)
■2022年(令和4年) ▣2月9日 京都府下の新型コロナウイルス第6波の感染者数ピーク2973人/日(届出数)(「京都府健康福祉部」) ▣2月12日 京都府下の新型コロナウィルス第6波の自宅療養者数ピーク2万4163人/日 。(過去2番目)(「京都府健康福祉部」) ▣3月31日 「京都府南部地震」亀岡市震度4、Mj4.4。以後、群発地震が続く。(「京都地方気象台」) ▣5月2日 「京都府南部地震」亀岡市震度4、Mj4.4。(「京都地方気象台」) ▣6月15日-10月12日 京都府下の新型コロナウィルス第7波(ο株BA.5)流行(死者数370人、陽性者数27万5275人)。(「京都府健康福祉部」) ▣6月15日-11月30日 京都府下の新型コロナウイルス第7波の死亡者数440人で過去の流行で最多。 ▣8月3日 京都府下の新型コロナウイルス第7波感染者数ピーク6891人/日(届出数)(「京都府健康福祉部」) ▣8月11日 京都府下の新型コロナウィルス第7波の自宅療養者数ピーク6万7644人 /日。(過去最多)(「京都府健康福祉部」) ▣5月-9月 京都府の熱中症救急搬送人員1,767人。(「京都府総合政策環境部」) ▣10月13日-2023年5月7日 京都府下の新型コロナウィルス第8波(ο株BA.5)流行(死者数575人、陽性者数19万7944人)。(「京都府健康福祉部」) ▣12月 京都府下の新型コロナウイルス感染者数、192施設、4474人。(過去最多のクラスター発生)。(「京都府健康福祉部」)
■2023年(令和5年) ▣1月7日 京都府下の新型コロナウイルス第8波感染者数ピーク4267人/日(届出数)(「京都府健康福祉部」)  ▣2月- 2022年2月以来のウクライナ戦争により、京都市、姉妹都市キーウ市・ウクライナ避難者の受入れ支援実施。 ▣3月28日 保津川下りで舟(乗客25人・船頭4人)が転覆し、全員が川に投げ出され自力で川岸に上る。船頭2人が死亡。 ▣4月1日 府市協調で「きょうと生物多様性センター」(府立植物園内)が設立される。(「きょうと生物多様性センター」) ▣7月26日 総務省が発表した人口動態調査(1月1日現在)によると、外国人を含む京都市内の総人口は138万5190人になり、昨年1年間で3617人減った。日本人に限ると1万1317人減で、市町村別では3年連続で減少数が全国最多になった。 ▣8月11日 京都市左京区の修学院離宮から1.5㎞東の山道「京都一周トレイル」近くで、トレラン中の女性がツキノワグマに襲われ怪我をした。 ▣9月17日 京都府は、綾部市の犀川で有害性が指摘される有機フッ素化合物PFOS・PFOAが、国が定める基準値の50倍以上の濃度で検出されたことを発表した。 ▣9月30日まで 気象庁によると京都府山城エリアで、2023年8月の平均気温は29℃超になり、「観測史上2番目に暑い月」を記録した。 9月の平均気温は27.7℃で1881年の統計開始以降142年間で最も高かった。9月30日までに京都市では最高気温35℃以上の猛暑日は43日あり観測開始以来最多になった。(2021年は18日、2022年は25日)。最低気温が25℃を下回らなかったのは史上最多の57日あり、50年前の1973年と比較し3倍に増え、最高気温が30℃以上の真夏日は95日だった。 ▣5月-9月 京都府の熱中症救急搬送人員2,220人。(「京都府総合政策環境部」)
■2024年(令和6年) ▣1月1日 令和6年能登半島地震(最大震度7、Mj7.6)で、京都府長岡京市開田で最大震度4。府下舞鶴市・宮津市・京丹後市などで津波注意報発令。(「京都地方気象台」)  ▣2月14日 京都府南部で地震。最大震度4、Mj4.3、震源の深さ10km。(「京都地方気象台」) ▣3月 京都府は「花折断層帯地震被害想定調査」を発表。花折断層(長さ46.5km、幅16.14km、МJ7.5、Мw7.1、最大震度7)、推定死者4600人、発災直後の推定避難者24万人、推定の建物被害全壊11万棟・半壊15万棟・焼失2.4万棟(冬18 時)と想定。(「京都府」) ▣4月2日より オーバーツーリズムの再燃に伴い、自治組織・祇園町南側地区協議会は、祇園周辺私道の通り抜け禁止を告げる高札を設置し、違反者に罰金1万円を科すと決定。(オーバーツーリズム対策) ▣4月20日より 京都市内で、一般ドライバーが有償で客を送迎する「日本版ライドシェア」が先行スタート。(オーバーツーリズム対策) ▣4月24日より 環境省は全国を対象に翌日の日最高暑さ指数35以上になると予測される場合に発表する「熱中症特別警戒アラート」の運用開始。  ▣4月 京都府山城エリアは「観測史上、もっとも気温が高い4月」になった。4月の平均気温は16.7℃と、4月のデータの中で観測史上最高値を記録し、 2位の16.4℃(1998年4月)を26年ぶりに上回った。(「気象庁」) ▣5月29日 オーバーツーリズムの再燃に伴い、京都・祇園の私道「小袖小路」を管理する祇園町南側地区協議会は、小路への観光客の進入・写真撮影を禁止し、違反した場合には「罰金1万円」を科す。(オーバーツーリズム対策)  ▣6月1日より オーバーツーリズム対策として、市内を走る公共交通の混雑緩和を図るため、全国初の観光客特化型路線バス「観光特急バス」の運行開始。 ▣6月以降 宇治市・八幡市・久御山町などで九条ネギ窃盗事件相次ぐ。 ▣7月5日 京都で今季初の熱中症警戒アラート発表。京都市内の最高気温36.5℃。 ▣7月6日 特定外来生物のクビアカツヤカミキリの成虫を西京区・向日市で初確認し、7月17日に被害木(サクラ)を初確認した。(「京都府」) ▣7月9日 桂川を管理する国土交通省淀川河川事務所・京都府は、渡月橋上流での外国人観光客の増加に伴い、水難事故・船との衝突を懸念し遊泳禁止の看板を設置。(オーバーツーリズム対策) ▣7月24日 総務省が発表した人口動態調査によると、2025年1月1日時点の外国人を含む京都府内の人口は248万8075人で、1年間で1万3194人減った。京都市の人口は137万9529人(外国人含む)で、5661人減少した。日本人に限った減少数は1万801人になり、市区町村別では神戸市に次いで2番目に多かった。日本人に限ると約2万人の減少、外国人は約7200人増えた。 ▣7月25日より 京都市では16日間連続で最高気温35℃を超える猛暑日になる。7月28日は39.4℃であり災害級の暑さになる 。月平均気温は平年に比べ7月2.1℃高い29.4℃、8月1.6℃高い30.1℃。 ▣7月 中国原産の外来種の蛾「シナチクノメイガ」によるタケノコ産地・乙訓地域で食害が確認される。(「毎日新聞」) ▣8月2日 京都市内の最高気温38.7℃、京田辺市38.5℃で災害級の暑さになった 。 ▣8月8日-15日 「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に伴う政府としての特別な注意の呼びかけ」。8日の日向灘を震源とする最大震度6弱、マグニチュード7.1の地震発生にともない気象庁発表。京都市・宇治市などの予測値、震度6強、マグニチュード9.0。(「気象庁」「京都府」) ▣9月8日 京都市で最高気温35.7℃、今年44回目の猛暑日になる。2023年の年間最多記録43回を更新。 ▣9月15日 気象庁によると京都市の猛暑日と熱帯夜が年間50日に到達し、国内史上初で暑さの「50-50」に達した。京都市では15日に最高気温35.6℃に達し、今年50日目の猛暑日になった。今年の京都市は15日時点で熱帯夜56日に達し、国内の観測点で史上初の年間の猛暑日と熱帯夜の観測数が両方50日を超えた。京都市は今夏、7月25日から16日連続で猛暑日になり記録的な猛暑になった。猛暑日は6月に1日、7月に18日、8月に21日、9月に10日を観測した。熱帯夜は15日現在、7月に20日、8月に29日、9月に7日あった。(「気象庁」「京都新聞」) ▣9月 気象庁によると、今年の京都市の猛暑日は最終的に54日、熱帯夜64日といずれも史上最多になった。(「気象庁」) ▣5月-9月 京都府の熱中症救急搬送人員2,383人。(「京都府総合政策環境部」) ▣9月以降 京丹後市・亀岡市などで米窃盗事件相次ぐ。 ▣10月11日 未明、舞鶴市の日本海で、太陽フレアの影響により低緯度オーロラ観測。 ▣11月1日 内閣官房に防災庁設置準備室発足。 ▣12月27日 京都市観光協会データ月報(2024年11月)によると、京都市が2024年11月1日-12月15日に携帯電話の位置情報をもとに京都市を訪れた観光客の推移を初めて分析した結果、2024年の紅葉期に京都市内の主な観光地を訪れた観光客数は、前年と比べ日本人は平均約15%減、外国人は約30%増になった。日本人観光客の「京都離れ」が始まった可能性を示す指数とみられている。(オーバーツーリズム)(「京都市観光協会」) ▣12月 京都府酒造組合連合会などは、北陸新幹線京都ルートについて府・京都市に対し、酒造りに利用する地下水に影響を及ぼさないルート設定を求める要望書を提出した。  ▣本年度に京都市を訪れた観光客総数は過去最高の1630万人(前年比+10.5%)、日本人は809万人(前年比+10.5%)、外国人は過去最高の821万人(前年比+53.2%)、修学旅行生75万人(前年比-7.4%)と、修学旅行生数が減じた。(オーバーツーリズム)。「京都市産業観光局」
■2025年(令和7年) ▣1月6日 気象庁は、2024年の日本の平均気温が、
平年値(20年までの30年間平均)を1.48℃上回り、1898年の統計開始以降で最も高くなったと発表した。2023年の平年+1.29℃を超え、2年連続で記録を更新した。年の平均気温は上位6番目までを2019-2024年が占めた。  ▣1月14日  京都市は、2026年3月より、ホテル・旅館などの宿泊者から徴収する「宿泊税」の上限額を、これまでの1泊1000円から1万円に引き上げる方針を発表した。地下鉄ホームの転落防止策、京都駅混雑対策などにあてる予定。(オーバーツーリズム対策)  ▣2月14日 京都市は東山区の祇園商店街などにゴミを5分の1に自動圧縮する「スマートごみ箱」(600㍑収容)を設置した。(オーバーツーリズム対策) ▣2月 京都仏教会(1100寺院)は、北陸新幹線の現在の延伸計画(小浜-京都ルート)について、地下水への影響・土砂処分などに問題があるとして白紙撤回を求める署名活動を始めた。  ▣3月10日 日本野鳥の会など3団体は、北陸新幹線延伸計画 について、巨椋池干拓付近での希少野鳥生息地への影響を懸念し、京都府に計画中止を含む行政勧告を求める要望書を提出した。 ▣4月14日 総務省によると、2024年10月1日現在の京都府の人口は252万人(外国人含む)、前年比0.61%減になった。 ▣5月1日 京都市は嵐山地区の3カ所に「スマートごみ箱」を計6台設置した。(オーバーツーリズム対策) ▣5月 神奈川県の中学3年生が京都に修学旅行(5月21-23日)に訪れた際に、2日目に生徒1人が発熱し新型コロナウイルスの感染が判明する。帰校後さらに9人の感染、30人の感染疑いが分かった。 ▣6月6日 京都市議会は北陸新幹線「京都市内に地下トンネル(大深度トンネル)ルート」案に反対する決議を可決した。 ▣6月16日 京丹後市丹後は気温34.6になり、6月としては観測史上最も高くなった。  ▣6月18日 南丹市(美山)では気温35.2℃を観測し、6月の観測史上最高気温を更新した。  ▣6月21日 京都市によると2024年に市内を訪れた観光客数は5606万人(うち日本人4518万人、外国人1088万人)、宿泊者数1630万人(うち日本人809万人、外国人821万人)になり、外国人観光客数・宿泊者数は過去最高になった。外国人宿泊者数は、前年比53.2%増で、日本人宿泊者数を初めて上回った。(オーバーツーリズム)  ▣6月27日 気象庁は、近畿地方などが梅雨明けしたとみられると発表した。6月に近畿で梅雨明け発表があったのは記録を取り始めた1951年以降で初めてで、平年より20-22日早く史上最速になった。  ▣7月2日 気象庁は記録的短時間大雨情報を発表した。京都府右京区北部付近で18時50分までの1時間に約100mm(解析雨量)、南丹市南部付近で約90mm(解析雨量)の猛烈な雨が降ったとみられる。  ▣7月22日 福知山市は全国で今年初めて最高気温39.0℃を観測した。災害級の暑さであり 、同市7月として観測史上1位の記録も更新した。 ▣7月23日 福知山市は2日連続で全国での最高高温38.7℃になった。舞鶴市37.3℃、京都市37.2℃、南丹市園部37.1℃。  ◈京都商工会議所はソフトバンク・長崎大学情報データ科学部と、人流データ分析の共同研究を始めると記者会見した。インバウンド増加に伴う観光地混雑を敬遠する日本人の「京都離れ」について実証実験を行う。ソフトバンクの通信回線を使う携帯電話端末約3千万台の位置情報(ビッグデータ)を用い、観光・ビジネス目的で京都を訪れた人数・動きを把握し、府内観光地10-20カ所を対象に、1時間きざみで域外から訪れた滞在人口を把握する。来年3月末をめどに集計・分析し、京都府・京都市へ政策提言する。(オーバーツーリズム対策) ▣7月24日 福知山市は3日連続で全国での最高高温39.4℃になった。京都市37.9℃、舞鶴市37.7℃、南丹市美山37.5℃。  ▣7月25日 福知山市は4日連続で全国での最高高温40.6℃になった。  ▣7月31日 京都府はマダニ媒介の重症熱性血小板減少症候群(SFTS)に、山城北保健所管内在住の80代女性が7月下旬に感染(軽症)したと発表した。推定感染地は宇治田原町内で京都府南部での感染確認は2013年の統計開始以降初めてになる。(「京都新聞」) ◈京都市によると2024年の梅毒新規報告数は、全国ではやや減少し、京都市では125件と4年連続で過去最多を更新し感染拡大が続いている。2025年1月-6月の京都市での新規報告数は67件(速報値)と、2024年同時期の過去最多の報告数54件(速報値)を上回った。2024年の総計は110件。(「京都市」) ▣8月2日 京都地方気象台によると、今年の京都市の猛暑日と熱帯夜の数がともに30日に達し、全国の観測点で暑さの「30-30」に一番乗りになった。今年の京都市は2日現在で、35℃以上の猛暑日が31日、最低気温25℃以上の熱帯夜が30日になり、全国で最初に両方30日に達した。(「気象庁」「京都新聞」)  ◈京都土木事務所施設保全・用地課によると、人工河川のみそそぎ川(川幅最大5m、全長3.4㎞)が干上がったという。(「朝日新聞」) ▣8月5日 京都府北部を中心に連日の猛暑・少雨による渇水で農産物に被害が出ており、京都府は下水処理場「宮津湾浄化センター」の放流水を農業用水に転用する。極めて異例の対応という。(「毎日新聞」)  ◈鴨川上流(北区)が連日の猛暑・少雨により干上がる。(「京都新聞」)  ▣8月11日 京都地方気象台は午前2時51分までに、京都市に大雨警報(土砂災害)と洪水警報、亀岡市と南丹市に大雨警報(土砂災害)を発表した。 ◈午前3時25分、京都市北区、左京区、右京区に土砂災害警戒情報を発表した。午前7時20分に解除。  ▣8月12日 京都市左京区の貴船川沿いの飲食店で、「川床」が増水により崩れた。6人の客が流され、5人は自力で退避、1人は下流に川床ごと流され、その後、救助された。京都市内では11日までの2日間での総雨量が107mm(8月1カ月間の平均雨量の7割)あった。  ▣8月25日 京都市中京区付近で、25日16時40分までの1時間に100mm、同時間に京都市中京区で95mm、右京区南部付近で16時50分までの1時間に90mmの猛烈な雨が降ったとみられ、気象庁は「記録的短時間大雨情報」を発表した。16時半ごろ、右京区を流れる天神川は西院水位観測所で氾濫危険水位を超えた。  ▣8月29日 京都市は、今年の猛暑日と熱帯夜の日数がともに50日に到達し、2年連続で暑さの「50-50」に全国一番乗りになった。暑さの「50-50」を2回記録したのは、全国に約910カ所ある気温の観測点で史上初めてとみられる。気象庁によると、29日午後2時までの京都市中京区の最高気温は35℃であり、35℃以上の猛暑日は今年50日目になる。29日現在、京都市は最低気温25℃以上の熱帯夜も52日になっており、全国で今年初めて両方50日に到達した。  ▣9月15日 京都市は35℃以上の猛暑日と最低気温25℃以上の熱帯夜の日数がそれぞれ60日に到達し、日本国内観測史上初の暑さの「60-60」の記録になった。(「気象庁」「京都新聞」)  ▣10月8日 舞鶴市で男性がツキノワグマ(体長70㎝)に左腕を引っかかれ軽傷を負う。(「舞鶴市」)



 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 
地震・津波 大雨・長雨・洪水 台風・大風など 雷 旱魃・酷暑 大雪・雹・寒冷など 山崩・土砂崩 凶作・不作 虫害・獣害 飢饉・窮乏・賑給 疫病・疾病など 火災 戦乱・一揆・強訴 事件・事故など 公害・環境 土木など

1古墳時代-平安時代前期 2平安時代中期 3平安時代後期 1 4平安時代後期 2 5鎌倉時代 1 6鎌倉時代 2 7南北朝時代 8室町時代前期 9室町時代中期 10室町時代後期 11安土・桃山時代  12江戸時代前期 13江戸時代中期 14江戸時代後期 15近代 16現代
*このページでは現在は使われない用語も、歴史的な表現としてそのまま記しています。用語の統一は行っていません。近代以前は原則旧暦。
 ▣◈
50音索引,Japanese alphabetical order Home  50音索引,Japanese alphabetical order Home 
©2006- Kyotofukoh,京都風光 
京都歴史災害年表 16