|
|
三明院 (京都市左京区) Sammyo-in Temple |
|
三明院 | 三明院 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手水舎 ![]() 手水舎 ![]() ![]() |
上高野の高台、山を背にして三明院(さんみょういん)がある。 山号は延壽山(えんじゅざん)という。 真言宗醍醐派、本尊は弘法大師像、脇仏に不動明王(一心不動尊)、歓喜天尊(聖天)を安置する。 ◆歴史年表 かつて山形県にあったという。 近代、1906年、現在地の上高野に移され創建される。 1938年、現在の本堂を再建した。 現代、1954年、現在の鐘楼が建てられる。 1961年、現在の多宝塔が建立される ◆佐竹信光 近代の真言宗の僧・佐竹信光( ?-?)。詳細不明。京都上高野の生まれ。和歌山・紀三井寺住職。1906年、京都に三明院を創建する。 仏像 本堂に本尊の弘法大師像、脇仏に不動明王(一心不動尊)、歓喜天尊(聖天)を安置する。 多宝塔に十一面観世音を安置している。 ◆紅葉 境内に樹齢100年ほどの楓10本が植えられている。見頃は11月初旬になる。 ◆年間行事 星供養祈願祭・護摩祈祷(2月1日)、盂蘭盆会・先祖供養(8月1日)、霊場巡礼(9月)、除夜の鐘(12月31日)。 祈祷日(毎月1日、15日、日曜日、金曜日)。 *年間行事は中止・日時・内容変更の場合があります。 *年号は原則として西暦を、近代以前の月日は旧暦を使用しています。 *参考文献・資料 三明院縁起説明板 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 本堂 |
![]() 本堂 |
![]() 本堂 |
![]() 本堂 |
![]() 本堂 |
|
![]() ![]() 多宝塔 |
![]() 多宝塔 ![]() |
![]() 多宝塔 |
![]() 多宝塔 |
![]() 多宝塔、眺望がきく。宝が池方面。 |
|
![]() 鐘楼 |
![]() 鐘楼、梵鐘 |
![]() 香取社 |
![]() 香取社 |
![]() |
|
![]() 地蔵尊祠 |
![]() 地蔵尊 |
![]() 寺務所 |
![]() 中興開山、3世佐竹周海僧正像 |
![]() |
|
![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
|
|
|